スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • -
  • 2023.06.07 Wednesday

二等三角点「甑岳」 2022/06/11



二等三角点「甑岳」
場所: 山形県村山市 (MAP)
基準点コード:TR25740538501  状態:良好






3_追立(628.7M)2011.11.27


ASIS228.jpg

3等三角点「追立」

場所:大平山山頂(山形県村山市)  MAP

緯度経度:緯度38°28′14″.4568  経度140°25′17″.4291


甑岳への登山コースのうち、岩神コースは、廃道であったものの、最近整備されて通れるようになったコース。

この岩神コースの途中に628.7Mのピークがある。国土地理院の地図には、山の名前は書かれていないが、大平山という名前がついているようだ。どうも、大平と書いて、おったて、とよむらしい。そして、三角点名は「追立」と書いて「おったて」と読む。

大平山山頂。
BK27oit1.jpg

三角点。側面にコケが生えているかんじだが、欠けや露出もなく、非常に良好。
BK27oit2.jpg

BK27oit3.jpg

2_甑岳(1015.6M)2011.11.27


ASIS227.jpg

2等三角点「甑岳」

場所:甑岳山頂(山形県村山市)  MAP

緯度経度:緯度38°29′13″.2757  経度140°26′50″.7472


影武者さんが甑岳に行ってきましたよ。

甑岳(こしきだけ)の話を聞いているとなかなかおもしろい。なにがおもしろいかというと…

ここは「山頂広場」。
BK27kos7.JPG

「甑岳」の看板と祠、写真右後ろには三角点が見える。
BK27kos8.JPG

しかし、ここは山頂ではない。 

( ゚д゚)ポカーン

よく標石を見てみると…

出た!偽三角点!「山」と書いてある。山林局が設置した三角点だった!
BK27kos5.jpg

標石の形は同じ感じだし、よく見ないと気づかないだろう…
BK27kos6.jpg

本当の山頂はここからさらにしばらく上ったところにあるという!

これが本当の山頂。さきほどの「山頂広場」のほうがよっぽど山頂らしい。

BK27kos1.jpg

このあたりは雪がつもっているため、三角点が埋もれてしまっている。さてどこだろう、としばらく探す。写真の足跡は影武者さんがうろうろした跡。
BK27kos2.jpg

ようやく発見。上の写真のちょうど真ん中に少しだけ顔を出している灰色物が、三角点の標石だった。
BK27kos3.jpg

標石の上が赤く塗られた跡がある。たまに赤く塗られたものを見かけることがあるが、何なのだろう…??
BK27kos4.jpg

ちなみに影武者さんは、初めて甑岳に上ったとき、「山頂広場」が山頂だと思って、登った気になって帰ってきた後、そこが山頂ではないことに気づき、大変憤慨したという。

だまされるよなぁ…(´▽`;)

3_楯山(209.8M)2011.9.4


ASIS198.JPG

3等三角点「楯山」

場所:西楯山山頂(山形県村山市)

緯度経度:東北地方太平洋沖地震の影響による基準点成果異常により不明(+38.486282, +140.395278くらい)


影武者さんと水晶山に行こうとしたら、雨だったので、予定を変更して楯山に行ってみた。楯山は東楯山、中楯山、西楯山とあり、三角点は西楯山の山頂にある。

東沢バラ公園に車をとめて歩く。山装備で歩くと非常に目立つのだが、これが意外と正解だった。

楯山案内図(写真をクリックすると拡大します)
BI04tat1.JPG


東楯山あたりまでは、そこそこ道はちゃんとしているのだが…途中から藪っぽくなっている箇所が多い。一部、踏み跡程度のところもあり、非常にわかりづらい。わたしだけだったら道をロストしていたに違いないところだけれど、さすが山慣れしている影武者さん、ちゃんと西楯山まで迷うことなくたどり着きましたよ。

BI04tat8.JPG
BI04tat9.JPG


西楯山山頂も草がボーボー。ちょっと離れた木の下に、「楯山三角点」の標杭がたてかけてあった。
BI04tat2.JPG

標石はけっこう損傷している。角が欠けてしまっていた。
BI04tat3.JPG

まわりにはツユクサが咲いていた。
BI04tat4.JPG

西楯山山頂の様子。左は城跡らしい。右は展望台。晴れていれば鳥海山も見えるらしい。傷んでいるので大勢で上らないでください、と書いている。おっかなびっくり上がってみた。
BI04tat5.JPG
BI04tat6.JPG


展望台からの景色。晴れていれば朝日連峰とか見えそう。
BI04tat7.JPG


ちなみに東楯山山頂はがらんとしていて何もない広場、という感じで、敷物広げてお弁当に最適な場所だった。中楯山山頂は山頂の標識があるだけで、草が生い茂ったところだった。今の時期は全体的に藪っぽくて、大きいアブ(刺すやつ)や蚊がいっぱいいてあまりおすすめしない。


2_川島(194.3M)2011.9.4


ASIS199.JPG

2等三角点「川島」

場所:河島山山頂(山形県村山市)

緯度経度:東北地方太平洋沖地震の影響による基準点成果異常により不明(+38.486499, +140.353694くらい)


村山市碁点の最上川右岸に見える、ひょうたん形の山は、河島山という。2等三角点があり、ちょっと気になっていた山。

河島山の情報は少ない。山形県のホームページの「里山のすすめ」コーナーにちょこっと載っているだけ。藪山ではないようだ、ということくらいしかわからなかったが、影武者さんとともに行ってみた。

農村文化保存伝承館というところに車を止める、という情報があったので、そちらへ向かう。ところどころに看板が立てられているので迷うことはなかった。ついてみると約20台とめられる舗装された立派な駐車場があり、大きな休憩棟も建っていた。

駐車場の向かいに河島山案内図がある。登山口は赤矢印のところ。
BI04kaw1.JPG

下の案内図写真をクリックすると、拡大します。 道幅は車が通れるんじゃないかと思うほどとてもひろく、ちょっと急なところはすべて階段状に整備されている。登山道ではなく遊歩道、という感じ。
BI04kaw2.JPG
BI04kaw7.JPG


道標もしっかりと立てられており、わかりやすい。ただ、歩く人が少ないのか、道をふさぐようにできたクモの巣がいっぱい。わたしはジョロウグモだいきらいなので、影武者さんにクモの巣撤去係をまかせた!

途中まで、山頂○○メートルの道標があったのだが、あと「177メートル」を最後に山頂標識を見失う。地図でよく確認するとどうも山頂には道がつながっていないようだ。なにおー!ヽ(`Д´)ノ 

「チャシ址 一の丸」の標識。山頂まで行くにはここから入るのがよさそうだ。分岐になっていて行けるのかと思うが、数メートルで道は終わっている。この先、藪。
BI04kaw5.JPG
BI04kaw6.JPG


影武者さんに様子を見てきてもらったら、標石を発見したということなので、一緒に藪をこいで行ってみることに。笹薮ではないので、足元は見える。しかしクモの巣と藪蚊という虫攻撃がすごい。枯れ沢を超えてすぐのところに三角点があった。分岐からの距離は20メートルくらい。

大切にしましょう棒がないと見つけられなさそうだ。
BI04kaw3.JPG

こんな藪の中だけど、標石の状態は良好!苦労してたどりついた三角点は素晴らしいなあヽ(´▽`)ノ
BI04kaw4.JPG

帰りはちょっと来た道がわからなくなりかけたが、無事戻れた。GPSがあるから方向を間違うことはないけど、やっぱり藪こぎにはピンクテープが必要だにょ…

河島山の感想;なんか中途半端なもったいない山。遊歩道は歩きやすくきれいに整備されているのに、なぜか山頂には行けない不思議。コースがたくさんあり、楽しめそうな山なのに、無名で情報が少ない。駐車場もりっぱで、ふもとには遊具もあって子供を遊ばせるのにはよさそうなのに、意外と人が来ていない。。。(台風が近かったからか?) 




1_葉山(1461.7M)2010.7.25


ASIS074.jpg

1等三角点「葉山」

場所:葉山山頂(山形県村山市)

緯度経度:緯度 38°31′45.364  経度 140°12′37.8032 


寒河江市の市民登山に参加して、踏破した1等三角点「葉山」。
一番らくちんな十部一峠から登れるところがこのツアーの魅力。
ちなみに十部一峠の登山口へは「酷道」として有名な国道458号線から葉山林道を行くので、自分では運転したくないコースなのだ…

標石は埋まっていた。
AG25hym1.jpg

写真がもやもやしている通り、この日の天気は悪かった。途中、雷雨に見舞われた。
展望はまったく望めず、「微妙な山」のイメージがついてしまったにょ…(´・ω・`)

AG25hym2.jpg

しかし、天気のいい日は月山がきれいに見えるらしい!下の写真は2011.5.3 by影武者
AG25hay5.jpg






| 1/1PAGES |

(´▽`) 三角点ハンターです。平地も山も行けるところは行ってみるんだにょ♪体力ないから高い山へは影武者が行くんだにょ♪

サイト内検索だにょ

目次と読み物

最近更新したにょ

リンクだにょ

市町村別もくじだにょ

others

mobile

qrcode

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

PR