山林局の三角点
ときどき、山で三角点標石のようなものを見かける。本物の(国土地理院の)三角点が付近にあるので、偽三角点、などと呼んでいたが、よく見ると「主三角点」「次三角点」などと書いてある。気になって調べてみると、どうやらこれは、その昔山林局というところが設置した三角点ということらしい。
日本で本格的な測量が行われはじめたのは明治時代のこと。当時測量を行っていたのは陸軍参謀本部陸地測量部という組織だった(これが今の国土地理院につながる)。全国各地で三角点を設置して測量が行われ、正確な地形図が作成された。
これと平行して、農商務省山林局でも、国有林の境界を決めたり面積を求めたりするのに、三角測量を行っていた。そのときに設置された三角点が「主三角点」「次三角点」「補点」である。この三角点は、後に陸地測量部の三角点に置き換えられたりしたが、今でもそのまま残っていたりもする。
下の写真は西朝日岳の外観。①は国土地理院の3等三角点「畑沢」があるところで、登山道を外れたところにある。②は山頂の標識があるところで、ここに山林局の三角点が設置されていた。

はっきりと、「次三角点」と刻まれているのが読み取れる。やや露出気味だが、状態は良い方だ。なにしろ、明治時代に設置されたものなのである!また、標石の上部が丸っこいのも、山林局の三角点の特徴のようだ。

偽三角点と呼んでいたものは、火打岳、ハマグリ山、倉手山、鳥原山にもあった。倉手山のものは「山」と表記されているのが読み取れるため、山林局の三角点と思われる。鳥原山のものも、上部が丸みをおびていることから、山林局のものと推定される。
日本で本格的な測量が行われはじめたのは明治時代のこと。当時測量を行っていたのは陸軍参謀本部陸地測量部という組織だった(これが今の国土地理院につながる)。全国各地で三角点を設置して測量が行われ、正確な地形図が作成された。
これと平行して、農商務省山林局でも、国有林の境界を決めたり面積を求めたりするのに、三角測量を行っていた。そのときに設置された三角点が「主三角点」「次三角点」「補点」である。この三角点は、後に陸地測量部の三角点に置き換えられたりしたが、今でもそのまま残っていたりもする。
下の写真は西朝日岳の外観。①は国土地理院の3等三角点「畑沢」があるところで、登山道を外れたところにある。②は山頂の標識があるところで、ここに山林局の三角点が設置されていた。

はっきりと、「次三角点」と刻まれているのが読み取れる。やや露出気味だが、状態は良い方だ。なにしろ、明治時代に設置されたものなのである!また、標石の上部が丸っこいのも、山林局の三角点の特徴のようだ。

偽三角点と呼んでいたものは、火打岳、ハマグリ山、倉手山、鳥原山にもあった。倉手山のものは「山」と表記されているのが読み取れるため、山林局の三角点と思われる。鳥原山のものも、上部が丸みをおびていることから、山林局のものと推定される。
- -
- 2009.07.02 Thursday
- 20:55