3_新湯森(1433.8M)2011.10.9
![]() | 3等三角点「新湯森」 場所:東栗駒山山頂(宮城県栗原市) MAP 緯度経度:東北地方太平洋沖地震の影響による基準点成果異常により不明(+38.956951917, +140.801201583くらい) |
紅葉が見ごろらしい、とのことで、ちょっと足を伸ばして栗駒まで行ってきたにょ(´▽`)天気もよく、わくわく。
7時半ころに着いてみたら、レストハウス前の駐車場はすでに満車で、いこいの村栗駒からシャトルバスに乗って登山口まで移動。地震の被害で、付近の道路ではいたるところで法面がくずれて修復工事が行われていた。登山道も一部通行禁止の場所があったり、レストハウスが一部しか使えなかったり。幸い、今回行こうと思っていた東栗駒山コースと中央コースは通れるようだ。
登山道案内図(画像クリックで拡大)![]() | 東栗駒山コース入り口![]() |
行きは東栗駒山コースを選択。雨が降った後だったのか、登山道はどろどろ。登山口から数十メートル歩いただけで、買ったばかりの手袋やストックがどろまみれに(´Д`) 水溜りになっている箇所も多く、登山靴とスパッツの防水性能に助けられた。このコースは岩がごつごつしていて、それなりの装備で行かないとちょっと大変。どろどろごつごつの道はしばらく続く。周囲の木々が色づいて、ちょっと山頂が見えるところあたりまでくると、道はだいぶよくなった。
ごつごつした登山道![]() | 景色がよくなってきた![]() |
沢沿いに出た。少し端を歩いてから沢を渡る。石をつたって渡るので、靴を脱いで漕いだりする必要はない。先にはロープが張ってあるので、登山道を見失うこともなさそうだ。

沢を渡って少し歩くと、開けた場所に出る。ここは休憩&撮影ポイントだ。

ここまでくれば東栗駒山の山頂はもう少し。すでに絶景。

左手には栗駒山山頂が見える。みごとな紅葉。(クリックすると拡大します)
東栗駒山山頂についた。三角点が見当たらない。GPSで確認したところ、三角点はここより少し手前であることが発覚。

少し戻ってみると、分岐があって三角点が見えた。

大切にしましょう棒がある。高い山でこの棒があるのは結構珍しい気がする。

状態は良好。目立たない場所にあるので、訪れる人も少ないのではないだろうか。

1_酢川岳(1626.7M)2011.10.9につづく